| 音楽評論・ノベル 3音楽評論、音楽論、音楽関連ノベルなど、主にフィクション、ノンフィクションや評論など音楽に関連した著作、書籍です。 
|   | 風を聴く音を聴く作曲家がめぐる音宇宙新実徳英 \2,310 発行所=音楽之友社ISBN:4276200474  B6  246ページ
 2003/01
 |   「白いうた 青いうた」のシリーズや、数々の合唱作品で、現代音楽以外の分野でも人気の高い作曲家・新実徳英が、「音楽を聴くとき、自分は何を聴くのか」ということにこだわって綴った初の随想集。ジャンルは西洋音楽の古典や民族音楽から、日本の伝統音楽、現代音楽まで幅広く、  それらの音楽の新たな視座を模索する。
 
|   | ふたたび ウィーンはウィーンウィーンの音楽をもっとよく知るために
前田昭雄 \2,100 発行所=音楽之友社ISBN:4276201179  B6  277ページ
 2002/12
 |   モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトほかウィーンで活躍した大作曲家たちをはじめ、シュトラウス一族の音楽、ワイン酒場で演奏されるシュランメル音楽など、ウィーン音楽は魅力的だ。実際の曲にあらわれたウィーンの自然、歴史を紹介、数々の名曲を現在の新しい視点で捉え直す、  随想的評論集。 
 
|   | 回想のフォーレAu piano avec Gabriel Faure´.ピアノ曲をめぐって
マルグリット・ロン、遠山菜穂美 \1,890 発行所=音楽之友社ISBN:4276131723  B6  188ページ
 2002/11
 |   ロン=ティボー国際音楽コンクールの創設者のひとり、マルグリット・ロンのフォーレ回想録。コンサートやパリ国立音楽院でのフォーレとの思い出から作品分析まで幅広い内容。深い敬愛がにじみ出た文章から、フォーレの音楽の魅力が伝わってくる。  ピアニスト、ロンの音楽観を知るうえでも優れた著作となっている。
 
|   | 音楽の神童たち 上Musical prodigies.クロード・ケネソン、渡辺和 \2,520 発行所=音楽之友社ISBN:427621078X  B6  310ページ
 2002/10
 |   音楽の天才たちは、どのような少年・少女時代を送ったのか、親や教師、マネージャーは、どういう教育を行なったのか。また「神童」が「天才」になるために何が必要なのか。
 上巻ではモーツァルト、パガニーニ、クララ・シューマン、パブロ・カザルス、ヤッシャ・ハイフェッツ、エマニュエル・フォイアマン、グレゴール・ピアティゴルスキー、アルトゥール・ルービンシュタイン、グレン・グールド、マルタ・アルゲリッチ、ダニエル・バレンボイム、ヴァン・クライバーンらを取り上げ、 丹念な調査と客観的な視点から掘り下げていく。 |  音楽評論関連書籍
|  | ルドルフ・レティ、赤澤立三、柏木敢雄
 \2,940 A5 217ページ2003/06
 |  
|  | ゲンリッヒ・グスターヴォヴィッチ・
 ネイガウス、森松皓子
 \3,360 A5 318ページ2003/06
 |  
|  | 近藤滋郎 \2,520 A5 246ページ2003/05
 |  
|  | 水谷彰良 \2,310 B6 269ページ2003/03
 |  
|  | 高桑いづみ \5,040 A5 302ページ2003/02
 |  
|  | 吉田秀和、小沢征爾、諸石幸生
 \1,890 B6 190ページ2002/07
 |  
|  | 吉田秀和 \2,520 B6 349ページ2002/06
 |  
|  | フランツ・モア、中村菊子
 \2,730 B6 313ページ2002/05
 |  |