リアルタイムとベストエフォート

技術開発コラム:技術・開発の閑話-2- vol.03
音響技術と開発 技術開発コラム
DSPボード/基板設計パターン image 映像と振動信号の製作イメージ 無響室 - 音響実験/測定、音響解析 image アナログ回路とオーディ信号処理 イメージ 音声信号波形とデジタルストレージ image

音響技術とソフトウェア、ハードウェア開発

音響と開発 : Sound & Development
株式会社エーアールアイ / ARI
ARI CO.,LTD.
技術・開発の閑話

リアルタイムとベストエフォート

技術・開発の閑話-2-
03

このコラムは無料メールマガジン「アメニティ&サウンド音と快適の空間へ」 vol.36〜vol.64(2003年8/21〜2004年11/18)に音響と開発の関連コラムとして連載していたものを編集掲載したものです。

リアルタイムのための等時性保証

9月30日に(2003年10月掲載時)、家庭向けエンターテイメント機能を強化したバージョンのOS、Wdinows XP Media Center Edition 2004が発表されました。

  ▼米Microsoft、Windows XP Media Center Edition 2004を発表
    インプレス Internet Watch 2002年10月1日
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/01/606.html

Media Center PCは、TVの視聴や録画,写真,ビデオの編集、CD/DVDの再生などの家電系マルチメディア機能をより一般向けに充実させたバージョンで、専用のOSとしてデジタルPC家電として販売される機器にバンドリングされます。

メディア系の機能を実現する時、Windows XPには、多少、難点があります。

通常の機能では、CPUやバスのパワーなどで見かけ上、メディアPCが実現されて、リアルタイム性のある用途でも利用できるようになってはいますが、PCの限界の性能を生かしたリアルタイム処理に適した状態ではない部分があります。

例えば、USB 2.0は高速な通信となり音声や映像などをリアルタイムに扱うのにIEEE1394と遜色ないかのように語られますが、ローランドのUSB オーディオ・インターフェイス「UA-1000」に専用のパッチが必要であったように、OSは、マルチチャンネルの音声転送速度を保証するだけパワーを与えるようになっておらず、プリエンプティブなOSだった時のように特定の処理に集中的にパワーを優先割当てする傾向があります(集中させてマルチメディア対応している)

  ▼第116回:USB 2.0対応Audioインターフェイス「UA-1000」
    〜 開発者に聞いたUSB 2.0採用のわけ 〜
    インプレスAVウォッチ 2003年9月22日
    藤本健の週刊 Digital Audio Laboratory
    http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030922/dal116.htm

メディアプレーヤーなどCD/DVD再生などを行う処理は優先的に時間配分されていますので問題が生じませんが、何らかの事情で優先処理がCPU占有すると、優先度が非常に高いために、フリーズした時のようにマルチタスクの堅牢性もユーザーに対するリアクションも保てなくなるような状態が発生します。

キーボード入力は高い優先順位が与えられるなど、旧来のPCのパワーであってもパフォーマンスが得られるように、特定の部分に特化した設計になっている所にメディア系のリアルタイム処理を同居させているためか、現在のPCのパワーでは実現可能な内容でもOSの管理の問題が生じる場合もあります。

単純に均等なマルチタスクでは実現できなかった部分もありますから、現状を無条件に否定はできませんが、改善の必要がありそうです。

ローランドのUA-1000は24bit/96kHzでも8ch以上で録音・再生が同時にできるUSBオーディオ・インターフェースですが、OSがUSBバスの転送に高いスループットでドライバに処理時間を与えないと実現できないだろうことは容易に想像できます。

インタビューにあるようにWindows XPにアップデートパッチによって、製品が利用できるようになったようです。

UA-1000に付属する以外にはアップデートは未定のようですが、Windows XP SP2あたりには含まれることになるのでしょうか。

UA-1000やMedia Center PCなどの対応で、リアルタイム処理のための等時性保証が考慮できるように変化するタイミングが来ているようです。

リアルタイムを保証するものとベストエフォート

ベストエフォートとは通信の用語で、最大スペックの通信速度は保証されないものの、時々の「最善を尽くすように努力」の結果、最適な通信をする方式を呼びます。

人気のADSLなどもベストエフォート型ですし、EthernetやInternetも通信状況によって通信品質が変化するベストエフォート型の通信です。

  ▼ベストエフォート型
    ASCII24 アスキーデジタル用語辞典
    http://yougo.ascii24.com/gh/30/003099.html

  ▼ベストエフォート型
    @IT: Insider's Computer Dictionary
    http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/87/5784787.html

現在人気のADSLの通信速度など、前回話題にしましたHDD容量の差の問題などないに等しいほど大きいので「全ての法規制のないサービスの数字をベストエフォートと謳えば性能保証はしなくてすむ」というような皮肉のジョークも言われるくらいの速度差を許容するのもベストエフォート型の一面ともいえます。

もっとも、通信の世界では携帯電話の電波状況などベストエフォート型であることのメリットが大きい場合もありし、インターネット網もベストエフォート型であるために急速に回線網を広げることができたといえます。

もし、現在のマルチメディアコンテンツなどの配信でも困らないような回線速度や品質を保証するような規格となっていれば、低速な回線を含めて広く接続することはできません。

また、高速化が技術的に可能になった時点で、新たな回線速度の規格とすることになりますし、下位互換性を取ると保証との関係が生じます。

上記のリアルタイムのための等時性保証で取り上げたUSBやIEEE1394(FIreWire,i-Link)は、AVに利用できることを前提に考えられた通信規格になっていますので、速度を保証する方法があらかじめ決められています。

これが上記の同期型のデータ送信の部分です。

そもそも、パソコンのOSは、ベストエフォート的に時々の最善動作をしている性質が強く、速度的、時間的な保証をすることは考慮されていない傾向にあります。

これがゲームやAVなどのリアルタイム性の必要な利用方法において問題となりました(そこで掟破りの Direct X ですね)

現在は、PCの基本性能が高速になったため、まだベストエフォート的性質が残っていながらも、リアルタイム性のある目的でも利用できるようになってきたというところでしょうか。

IP電話をPCで動作させた場合などは、回線も音声処理も全てがベスト エフォートです。

回線状況やPCの状況によっては、普通に通話できればラッキーな電話回線ともなりかねない通信サービスですが、ついに10月末より(2003年10月掲載時)NTTで正式に固定電話とIP電話回線の接続を受け付けられるようになります。

ベストエフォートと通信回線に対する要求

ベストエフォート通信でのストリーミングでは、通信が途絶えると、映像の場合には、コマ落ちのような処理をすることで、連続性を維持することになりますが、音響の場合には、音が途切れてしまい、映像ほど許容できる品質で継続再生することができません。

そのためReal Playerなどの可変通信速度に対応したストリーミングでは、通信速度にあわせてできるだけバッファが途絶えないように、再生の速度や以後の通信量を控えるように変化させて、最後まで音が継続するような優先になっています(映像が停止して音だけになります)

映像も画像品質を低下させないほうが好ましいのは確かですが、視覚より、聴覚の方が敏感で、音の最低品質は、比較的高く保たれないと、非常に気になります。

本来、ベストエフォートのHTTPプロトコルの上での音の通信は、あまり適していない基盤に築かれてネットワーク利用している状況です。

当然、ネットワークが最大要求時に通信最低品位を満たされるような設計にすることはインターネットの規模やスケール変動に適していませんので、現在のネットワークプロトコルのまま、最低品質を保証できるリアルタイム性のストリーミングは、実現することが難しいことは通信事業者でなくても容易に想像できます。

今年の8月(2003年11月掲載時)のCNETのコラムに、インターネットのベストエフォートに関するコラムが掲載されていました。

  ▼「ベストエフォート」が死語となる日
    Dr. Lawrence Roberts
    CNET Japan エキスパートの視点: 2003年8月29日
    http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20060642,00.htm

次世代ルータに関連してベストエフォートでは、ブロードバンド型マルチメディア・ストリーミングが要求する最低通信品質を維持できないことから「死語となる日」の表題となっている、速度バランスを取る次世代ルータの動向などを話題にしたコラムです。

通信速度の確保が要求されていることはコラムの通りです。...が、現在、身辺に存在する機器、携帯電話、IP電話、パソコンの動作も、衛星放送の受信状態なども、ベストエフォートやベストエフォート的に、最悪の場合サービスが停止することもあるのが前提の機器が多数です。

さらに、今後、複数回線のベストエフォートを推し進めた4G携帯電話などに向かうことになります(4Gは異なる通信ネットワークをベストエフォートで使いわけて通信をすることが目標とされています)

ネットワーク負荷が局所集中してもブロードキャスト型の性質があって、一方向性が強いビデオ配信などでは、プロキシーでの分散キャッシュによる軽減も可能かもしれませんが、オンラインの対戦ゲームの場合には、プロキシーが有効に利用できませんので、オンライン対戦ゲームの通信が局所集中するとサービスが維持できないような限界、回線破綻する可能性が存在します。

ベストエフォートが死語となったといえるほど安定させるには、新たな負荷分散や帯域確保の技術、対策、プロトコル上の工夫などが必要なのだろうと思います。

開発実績と事例 ソフトウェア・ファームウェア
CPU/DSP

ARIはハードウェア設計、製造、ファームウェア開発、 Windowsアプリケーションの開発をしています。 実績等に興味をお持ちいただけましたら、会社情報に主な開発実績を 「音響と開発」のコーナーには事例など関連情報を掲載していますのでご覧ください。

技術・開発の閑話 -2-

ソフト、ハードウェア 技術関連の雑記

このコラムは無料メールマガジン「アメニティ&サウンド 音と快適の空間へ」 vol.36〜vol.64(2003年8/21〜2004年11/18)に 音響と開発の関連コラムとして連載していたものを編集掲載したものです。

技術・開発の閑話 -2- :技術開発コラム

技術・開発の閑話-2- vol.11〜20

20F1とコンピュータ技術 後編
技術・開発の閑話-2-
19F1とコンピュータ技術 前編
技術・開発の閑話-2-
18ソフトウェアの標準と部品化 8
標準と生産管理
17ソフトウェアの標準と部品化 7
遺産と再生産
16ソフトウェアの標準と部品化 6
重要な課題
15ソフトウェアの標準と部品化 5
リファクタリング
14ソフトウェアの標準と部品化 4
アジャイル開発
13ソフトウェアの標準と部品化 3
新開発ツールと再生産
12ソフトウェアの標準と部品化 2
戦術と戦略の誤解
11ソフトウェアの標準と部品化 1
技術・開発の閑話-2-

技術・開発の閑話-2- vol.01〜10

10NHK技研公開 2004
超高精細映像システム
09Googleローカルファイル検索へ
技術・開発の閑話-2-
08専門ドメインの基礎範囲 2
高度な統合化による構造変化
07専門ドメインの基礎範囲 1
技術・開発の閑話-2-
06Prescottリリース
技術・開発の閑話-2-
05NDAと情報公開
技術・開発の閑話-2-
04エラーとコスト
ゼロ除算/ブルースクリーン /XP
03リアルタイムとベストエフォート
技術・開発の閑話-2-
02HDD容量の差
天使の分け前(Angels' share)
01「ありえない」
フェイルセーフと安全機能の連鎖

ソフトウェア開発コラム : 技術・開発の閑話

ソフトウェア開発と開発ツール関連の雑記

機器組込みのエンベデット・ソフトウェア(ファームウェア)の開発に関連したコラムです。 メールマガジン「アメニティ&サウンド 音と快適の空間へ」に連載していた技術・開発コラムを編集掲載しています。

技術・開発の閑話 :ソフト開発コラム

技術・開発の閑話 : ソフト開発コラム

ファームウェア開発(組込み)の技術 /
デバッギング・ミステリー

開発ツールの話 : ソフト開発コラム

ソフトウェアの分類 /
CPUとDSPのアーキテクチャの違い

プロジェクト初期 ツール評価 : ソフト開発ツールの話

プロジェクト初期のツール評価 / プログラムの動作・ソースの作成 / コード生成 アセンブラ、コンパイラ / 型変換を伴う式評価(コード生成) / 暗黙のライブラリ(コンパイラ生成コード) / 組込みCPUのメモリアクセス / コード生成〜デバッガ

デバッガとICE ツール評価2 : ソフト開発ツールの話

CPU,DSPの内部の状態モニター / プロセッサ周辺のモニター(メモリ、I/O) / 実行の停止(ブレーク) / シングルステップ実行 / 任意部分の実行 / ヒストリー - 実行トレースとコマンド / 各種ファイルのロード、セーブ / シンボル化

≪ 技術・開発の閑話 :技術・開発コラム ≫
3GPP対応 携帯電話開発用音響測定システム
TS 26.131/ 26.132 V5.0に準拠、ITU-T P.50とP501の試験信号、Windows Vista、Windows XP 3GPP対応 携帯電話開発用オーディオアナライザー MTA-02WB-S

《 リアルタイムとベストエフォート - 技術・開発の閑話-2- vol.03 :技術開発コラム 》

株式会社エーアールアイ/ARI CO.,LTD.
東京都八王子市横山町6丁目9番 丸多屋ビル8F
tel:042-656-2771 fax:042-656-2654

ARIはアナログ、デジタル音響機器の ハードウェア開発ソフトウェア開発、 製品、受託開発を行なっています。試作、研究開発や特注機器などのソフト、ハード、システムの設計から製造までご相談いただけます。

エーアールアイ会社情報
製品情報と販売
音響と開発・サービス
音響機器メーカーと代理店

ご利用案内 | 免責事項 | ARI 音響と開発のサイトマップ | 株式会社エーアールアイ | 東京都八王子市横山町6丁目9番 丸多屋ビル8F

Copyright(c) 2001-2024 ARI Co.,Ltd. all rights reserved.